「人間関係がしんどい」「なぜかいつも自己否定してしまう」──そんなあなたの心の奥に、インナーチャイルドが傷ついたまま残っているかもしれません。
インナーチャイルドとは、子どもの頃に傷ついた自分の一部。その存在に気づき、やさしく癒していくことで、心のモヤモヤや生きづらさから少しずつ解放されていきます。
この記事では、インナーチャイルドを癒すための5つの方法を、心理カウンセラーの視点からやさしくお伝えします。自分を責める日々から、安心して自分らしく生きられる心の土台を一緒に整えていきましょう。
インナーチャイルドとは?
心の奥にいる「傷ついた子ども」の存在
インナーチャイルドとは、子どもの頃に我慢した感情や満たされなかった想いが、心の奥に残ったままの状態を指します。
たとえば、「本当は甘えたかったのに我慢した」「怒られたくなくていい子を演じた」など、当時の体験が大人になった今も無意識に影響を及ぼしていることがあります。そのままにしておくと、人間関係で自分の気持ちを後回しにしてしまったり、評価を気にして疲れたりする原因になります。
インナーチャイルドを癒すとは、過去を責めるのではなく、「よくがんばっていたね」と受け止めてあげること。
それが、自己否定や感情の抑圧から自由になる第一歩になります。
インナーチャイルドを癒す5つのステップ
無理なく進める“やさしい心のケア”
インナーチャイルドを癒していくには、「早く変わろう」と焦るのではなく、自分のペースでやさしく向き合うことが大切です。
ここでは、日常の中で実践しやすい5つのステップをご紹介します。ステップ①:自分の感情に気づく
「今、私は何を感じているんだろう?」と感情にラベルを貼る習慣をつけてみましょう。モヤモヤやイライラの正体に気づくことが、癒しの第一歩になります。
ステップ②:「ダメな自分」を否定しない
完璧じゃない自分、弱い自分を「それでも大丈夫」と受け止めてあげることが大切です。自己否定をやめること=癒しの土台になります。
ステップ③:子どもの頃の自分を思い出す
アルバムや写真、思い出の場所などを通して、小さな自分に「会いにいく」時間をつくってみましょう。「あのときの私、よくがんばってたね」と声をかけてあげてください。
ステップ④:安心できる環境を整える
心がホッとできる場所、人、ルーティンを増やしていきましょう。インナーチャイルドは**「安心できる環境の中で」**少しずつ癒されていきます。
ステップ⑤:誰かと感情を共有する
ひとりで抱えず、信頼できる相手や専門家に**「話す」こと**も癒しの大切なプロセス。言葉にすることで、心が整理されていきます。
癒しは「焦らず、立ち止まりながら」進んでいく
変わることよりも、今を受け止めることが大切
インナーチャイルドを癒していく過程では、うまくできない日も、何も感じられない日もあるかもしれません。でも、それは癒しが進んでいる証拠です。
「こんな自分はダメ」と責めるのではなく、
「これが今の私なんだ」とそのままの感情に寄り添うことが、癒しの本質です。
誰かに頼ることも“自分を大切にする選択肢”
もし、「一人ではつらい」「感情があふれてしまう」と感じたときは、安心して頼れる場所を持つことも大切なセルフケアです。
たとえばカウンセリングやセラピーなど、専門的なサポートを受けることで、
「こんなふうに感じてもよかったんだ」と、心に深い安心感が生まれてきます。
小さな自分にやさしく手を差し伸べることから
インナーチャイルドを癒すことは、「ずっとわかってほしかった自分」と向き合うこと。
無理に変わる必要はありません。まずは、今のあなたの気持ちに気づくことから始めてみましょう。「よくがんばってきたね」
「ひとりで抱えてたんだね」そんなふうに、自分の心にやさしく語りかけることで、
少しずつ、心の中に安心感や信頼感が育まれていきます。
ひとりで抱えず、安心できる場所で一緒に向き合いませんか?
インナーチャイルドを癒すプロセスは、とても繊細で、ときに感情が揺れることもあります。
それでも、「誰かと一緒に歩んでもいい」と思えることは、自分を大切にする大きな一歩です。私はアダルトチルドレンやHSPなど、繊細でがんばりすぎてしまう方の心に寄り添うカウンセリングを行っています。
言葉にならない思いでも大丈夫。
まずは「話してみたい」という気持ちだけを持ってきてくださいね。
インナーチャイルドを癒す5つの方法|自己否定から抜け出す優しいステップ

コメント